▼2012年9月の記事です。

SEO目的のコンテンツ追加は失敗する可能性が高い

インデックス数が数千単位のサイトですと、ページを増やす事よりも、サイトのテーマを正しく伝える事が大切になります。 サイトテーマは本当に大切で、テーマがボヤけたサイトほど、難しいキーワードでの上位表示は難しくなります。

不自然なリンクが割と簡単に解除された事例

手動対応が取り消されました

一時期、かなり多かった不自然なリンクに関する警告対応も、最近ではかなり減って来た気がします。 ただ、無くなった訳ではなく、たまに対応する事があります。

SEOはマイナス要素を取り除いてからがスタート

SEOには、マイナスを取り除く最適化と、プラスの部分を作る最適化があると思っています。

CSS Nite in SAPPORO, Vol.5に参加しました

参加から少し時間が経ってしまいましたが、2012年8月26日にCSS Nite in SAPPORO, Vol.5「マーケティング発想のWebプロジェクト」へ参加して来ました。

ページネーションを適切に処理するrel=”next”とrel=”prev”を使おう

ECサイトなどで商品一覧ページに掲載する商品点数が多くなる場合、複数のページに分割して表示させている、という事は多くあるのでは無いでしょうか? そういった場合、分割されたページ同士の関係性を、Googleに対して教える方・・・

BingのSEOを学習して高度な最適化を目指そう(その2)

久々のBingSEO記事です。 前回から間が空いてしまいましたが、前回は、インデックスについてを記事にしました。 今回はクローラーの性質と、URLの設定方法、リンクのちょっとしたコツについて、説明したいと思います。

警告やペナルティを過剰に気にしないサイト運営を

今年の始め頃から、かなり話題になっていた、不自然なリンクを始めとする、Googleからの警告ラッシュですが、ここ最近になって落ち着いてきた感じがします。 一時期、その話題ばかりだったヘルプフォーラムにも、あまり、その種の・・・

robots.txtやnoindexを使用してインデックス制御を行う方法

最近、連続してテストサイトがインデックスされっ放しのサイトを見かけました。 パスワードをかけるなどして、クローラーのブロックをするといった対応もありますが、インデックス制御を行うだけでも、テストサイトのインデックスは防げ・・・

ページトップへ