▼2013年2月の記事です。

非IT系BtoCサイトのリンク元サイトを見て分かった!リンクされる4つのパターン

ここ最近、仕事の関係で、あるサイトのバックリンクをひたすら眺めています。 過去にあったスパムリンクを除去する為にリンクの選別を行っているのですが、中にはナチュラルリンクもあります。

Googlebotが長期間サイトにアクセス出来ないとトラフィックが激減する

Googlebot がサイトにアクセスできません

「Googlebotがサイトにアクセスできません」 ウェブマスターツールに、このメッセージが届いた事のある方は、結構いらっしゃるのでは無いでしょうか?

SEOを教えていて苦労したキーワード難易度とサイト評価の方法

先日、全くSEOの経験の無い人にSEOを教える機会があった、という事を書きました。 SEO概論から入っても良かったのですが、とりあえず目の前にあるサイトのSEOを行いたい、という目的があったので、概論は、そこそこに、サイ・・・

札幌のSEOに関する現状と分かりやすく説明する事の大切さ

前回、titleタグに関する内容の記事を書きました。 改めて普段、仕事で使っているSEOの知識を思い返してみたのですが、半分以上は基本的な事でした。

SEOで最も重要なテキスト情報 titleタグの基本的な取り扱い方と注意点

SEOのマニアックな事例を書いたりする事が多い、このブログですが、そんな事例だらけな訳では決してありません。 どんな業界でもそうだと思いますが、SEOでも基本が大切です。

【書評】サイトサーチアナリティクス アクセス解析とUXによるウェブサイトの分析・改善手法

サイトサーチアナリティクス

解析系のお仕事をされている方には有名な書籍だと思いますが、個人的にはSEOに携わる人にもお勧めの書籍だと思いました。 読むきっかけとしては、札幌で行われた、清水誠さんのセミナーへの参加だったのですが、サイト内検索について・・・

中古ドメインで地雷を踏んだ事例の紹介とドメイン取得時の注意点

ウェブマスターツールへの「ブロックされたURL」メッセージ

ウェブマスターツールを見ていたら、面白いメッセージを見つけたので紹介したいと思います。 主に中古ドメインを利用される方には有用かも知れませんが、新規でドメインを取得しても、同様の状況を経験するかも知れません。

SEOの考え方が理解出来るまでに必要な経験

SEO業界に転職して、最初に覚えた事は何だろう?と考えてみました。 僕がSEOに携わったばかりの事は、スパム(特にリンク関連)への制裁が今ほど厳しくなかった、という事もありまして、リンクの事ばかりを熱心し調べていました。

ページトップへ