札幌のSEOに関する現状と分かりやすく説明する事の大切さ
- 2013年02月18日
- カテゴリ:SEO情報
前回、titleタグに関する内容の記事を書きました。 改めて普段、仕事で使っているSEOの知識を思い返してみたのですが、半分以上は基本的な事でした。
前回、titleタグに関する内容の記事を書きました。 改めて普段、仕事で使っているSEOの知識を思い返してみたのですが、半分以上は基本的な事でした。
SEOのマニアックな事例を書いたりする事が多い、このブログですが、そんな事例だらけな訳では決してありません。 どんな業界でもそうだと思いますが、SEOでも基本が大切です。
ウェブマスターツールを見ていたら、面白いメッセージを見つけたので紹介したいと思います。 主に中古ドメインを利用される方には有用かも知れませんが、新規でドメインを取得しても、同様の状況を経験するかも知れません。
SEO業界に転職して、最初に覚えた事は何だろう?と考えてみました。 僕がSEOに携わったばかりの事は、スパム(特にリンク関連)への制裁が今ほど厳しくなかった、という事もありまして、リンクの事ばかりを熱心し調べていました。
SEO・SEM業界では、ビッグキーワードという検索数の多いキーワードに関して、様々な考察がされています。 反対の意味の言葉に、スモールキーワードというものがありますが、こちらは、検索数が少ないマイナーなキーワードです。
Re:veryさんの「情報収集型コンテンツでキラーコンテンツを作ろう」という記事を元に、ブロガー同士で記事のディスカッションをしよう、という事をGoogle+上で決めまして、僕も参加させて頂く事にしました。
昨年の終わり頃から対応させて頂いていた、不自然なリンクに関するGoogleからのメッセージを受けたサイトで、珍しい結果になったサイトがありましたので、事例として共有させて頂きます。
最近よく質問を受ける、ウェブマスターツールに届く英語のメッセージについて記載しておきます。 http://yourdomain.com/: Big traffic change for top URL というメッセージを・・・
「ウェブマスターツールに「Big traffic change for top URL」というメッセージが届いた場合の対応方法」の続きを読む
アルゴリズムを追いかけ続けてSEOを実践する、という事は、後々大変な思いをする事に繋がる可能性も孕んでいる事を理解しなければなりません。
2013年1月5日に札幌IT飲み会で、ライトニングトークの機会を頂きまして、5分間ほど、このブログの紹介をさせて頂きました。 短い時間でしたが、お聞き頂いた皆様、どうもありがとうございました。
Copyright (c) 2012 - 2023 SEO Imagination!ブログ All Rights Reserved.