SEOでは、titleタグと比べると重要性は落ちますが、文章の構造化や、ユーザーの読みやすさを考慮すると、hxタグ(見出しタグ)を適切に使用しておくことは大切です。
文章の論理構造が適切に行われていると、検索エンジンへもページのテーマが伝わりやすくなりますので、是非とも実践しておきましょう。
hxタグを適切に使用したサイト設計の必要性
簡単に説明します。
h1タグ
が、大見出しです。
ページの中で、最も大きな見出しになります。
サイトによっては、ロゴに設定しているパターンもよく見ます。
そのページを包括する内容を設定するのが良いでしょう。
ワードプレスのテンプレートによっては、トップページと記事ページでh1タグの位置が違うものもあります。
重み付けのレベル的には、一応、最も重く扱われそうですが、実際には、必ずしも最も重要視されている訳ではない様子です。
h2タグ、h3タグ、と続き、h6タグまで設置可能です。
構造化する為には、各見出しの適切な使用が必要になります。
簡単な例ですが、以下の様な構造で使用することが望ましいでしょう。
<h1>SEOについて</h1> <p>SEOとは検索エンジン最適化です。</p> <h2>SEOで重要な外部要素</h2> <p>SEOは色々な外部要因を考える必要があります。</p> <h3>リンク</h3> <p>リンクはSEOでは重要です。</p> <h4>内部リンク</h4> <p>サイト内部のリンクの事です。</p> <h4>外部リンク</h4> <p>サイト外部から貼られたリンクの事です。</p> <h2>SEOで重要な内部要素</h2> ....
上の例だと、h1タグに記載されている通り「SEOについて」記載されているページである事が分かります。
そのSEOとは、というのを2つの見出しに分けています。
それが、サイト内で2つ使用されているh2タグ「外部要素」と「内部要素」です。
更に「外部要素」がh3タグで「内部リンク」と「外部リンク」の2つに分けられています。
また、それぞれの見出しタグの下にはpタグで記載されている段落があります。
ここにテキスト情報などを記載する事が出来ます。
以上、簡単な例ですが、見出しタグの使い方や、構造化のニュアンスは伝わるかと思います。
当然の事ですが、各見出しタグに続く内容は、見出しの内容を説明する情報でなければいけません。
そこがズレてしまうと、せっかく設定した論理構造が正しく伝わらなくなってしまいます。
装飾の為だけに見出しタグを使っている例を時々見かけますが、それは正しい使用方法ではありません。
意味を理解して正しく使用したいですね。
見出し適切な使用はユーザーにもGoogleにも親切
適切な見出しが使用されているページは読みやすいと思います。
何について書かれているのか?
その見出し以下の文章が何を述べているのか?
が伝わりやすいからだと思います。
見出しタグの適切な使用は、Googleにも、それが何のページなのか、を伝える助けになります。
SEOを行う上で、何について書かれているページなのか?を、より正確にGoogleに伝える事はプラスになるでしょう。
今回の記事のまとめ
titleタグが、非常に重要なのは、検索順位以外にも、検索結果に表示された際のクリック率に影響する事が挙げられます。
titleタグと比較すると、とても地味ではありますが、適切な論理構造化は、HTMLの基本です。
リンクよりもtitleよりも地味な存在ですが、見出しタグについて自分自身の理解も含めて、しっかりと、まとめたい、と考えて記事にしました。
基本的な内容ですし、SEOというよりは、Web制作において大切だ、という感じもしますが、hxタグの適切な使用は、SEOでもマイナスにはなりません。
どんな分野でも、基本は大切ですね。
※本ブログに記載されている情報は、私の見解に基づく場合が多々ございます。 掲載記事を参考にした事による損害については、その責任を負いかねます。 自己責任で、掲載情報を参考にして頂ければと思います。
“見出し(h要素)タグの適切な使用でサイトの構造化を行う” への2件のフィードバック