内部リンクによるテーマ設計の重要性

相変わらずブログの方向性が定まらず、
基礎的な内容を書いてお茶を濁してしまっています。

昨日はtitleタグの重要性について書きました。
今回も重要な内部要素であります、内部リンクについて書こうと思います。

内部リンクとは、
サイト内のあるページからサイト内の別のページへリンクを貼る事です。
同じサイト内のページですので関連性があり被リンクの効果も高いと言われています。

ただし、闇雲に他のページへリンクを貼れば良いというものではありません。
以下に4点ほど注意点を記載します。

・各ページに関連付けたリンクを付与する必要があります。

・関連付けの方法としてもっとも効果的なのは「アンカーテキスト」の効果的な使用です。
ちなみに画像からリンクを貼る場合はalt属性を使用します。

・パンくずリストを使うことも効果的です。
(Googleはパンくずリストを理解しようとします。)

・アンカーテキストの内容とリンク先ページの内容が相違する事のないようにします。

最低限、この4つは守る必要があります。

では、ここからは少し具体的に、
内部リンクの適切なアンカーテキストの使い方について
不動産のサイトを例として見てみましょう。
(相変わらず、簡単な図で申し訳ありません。。)

以下は各ページのテーマを意識した効果的なアンカーテキストの使用例です。

良い内部リンクの例

アンカーテキストに何が記載されているページか、
というの情報を”自然なテキストになるように”を入れこんでいるのがポイントです。

トップページヘ戻るリンクにも【不動産○○TOP】としています。
この内部リンクの方法だと、【不動産】とその関連ワードを
サイトテーマとして強くアピール出来ます。

何より、よほど過剰に同一ページから内部リンクをしていない限りは、
被リンクペナルティの危険性もありません。

※Googleは1ページからの発リンク数を適度に抑える事が望ましい
 と見解を述べています。
 予測値ですが、1ページから発リンクが100以上がある状態は好ましくないと考えております。

次に各ページのテーマが伝わりにくい内部リンクの例を見てみましょう。
同じく不動産サイトの例です。

悪い内部リンクの例

今度は、アンカーテキストに【戻る】ですとか、
【こちら】といった情報が記載されていますが
サイトのテーマである【不動産】【物件】といったキーワードが出てきていません。

同じドメイン内の関連性の高い被リンクを得るチャンスなのに、
アンカーテキストでテーマを伝えきれていないのです。

もちろん、内部リンクがうまく設置出来ていないから
Googleに対してサイトのテーマが全く伝わっていない、
という事はありませんがGoogleフレンドリーとは言えない状態でしょう。

きちんと内部リンクに気を使っているサイトよりは
サイトテーマの伝え方が弱いと言えるでしょう。

ちょっとした工夫ですが、
とても効果が大きく何よりデメリットが少ない方法ですので
ご自身のサイトの内部リンクがどうなっているか?を確認してみては如何でしょうか?

ちなみに、このサイトも一部、内部リンクが最適化されていないのは内緒です。
(いずれ、きちんと直します。。)

※本ブログに記載されている情報は、私の見解に基づく場合が多々ございます。
 掲載記事を参考にした事による損害については、その責任を負いかねます。
 自己責任で、掲載情報を参考にして頂ければと思います。



記事の内容は気に入っていただけましたか?
もしも気に入って頂けましたら、下のボタンから共有をお願いします。
共有して頂けますと、運営者がとても喜びます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

コメントリンクを nofollow free に設定することも出来ます。

ページトップへ