ウェブマスターツールの警告への対応状況による差異
- 2012年03月21日
- カテゴリ:SEO情報

昨年末からの被リンクペナルティの話題ですが、警告を無視して放置した場合と、出来る限りきちんと対応しGoogleで再審査リクエストを送った場合において、その後の順位の回復具合はやはり違うんだな、という事が分かりました。
昨年末からの被リンクペナルティの話題ですが、警告を無視して放置した場合と、出来る限りきちんと対応しGoogleで再審査リクエストを送った場合において、その後の順位の回復具合はやはり違うんだな、という事が分かりました。
先週くらいからGoogleより、検索エンジンアルゴリズムをアップデートする予定だと発表が続いています。 SEO関係者であれば既に情報として把握されている方も多いかと思いますが、少しまとめておきたいと思います。
数日前の事になりますがG+のボタンのデザインが変わりました。 (このページの上部にもありますね) デザインはともかく、G+に登録している人はログインして+1ボタンを押すだけで、自分の+1ページでお気に入りの記事を見ること・・・
皆さん、Facebook利用していますか? Facebookに限らず、ソーシャルメディアは本当に増えましたし浸透して来ました。 個人的には色々なものに手を出すよりは気に入ったものを使い続けるほうが好きなのですが、その辺り・・・
コンテンツSEOという言葉を良く聞くようになりました。 SEOと言えば被リンクだ!という風潮が昨年からの被リンクペナルティや、ここ最近見られる被リンク評価の変更によって施策が行いにくくなった事により言われる様になったのだ・・・
Googleアナリティクスを見てみると検索クエリの中で(not provided)からの流入増が止まりません。 参考リンク Google Japan Blog: Google の検索セキュリティを強化しました の通りログ・・・
東日本大震災で被災された皆さまへ、1日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。 また、東日本大震災でお亡くなりになられた方へ心よりご冥福をお祈り致します。 今後、同じような災害が起こらない事を切に願いますが、いつ何が起こ・・・
久々の事例報告になります。 実は今回の事例に関しては私にも消化不良の部分がありまして、明確に何が効果的だったか分かっていない部分があります。 ただ、結果的にサイト施工後少ししてから順位が回復し始めましたので、私の予想も交・・・
Googleから有料リンク、自演リンクへの厳しい対応が続いています。 その反動でしょうか、私がいつも見ているブログにもナチュラルリンクを獲得する為のコンテンツ作りや方法論、事例についての記事が増えて来ました。 非常に有用・・・
何度かブログ内でも触れておりましたが、 私は前職まではWebディレクターとしてサイトの制作をしておりました。 その時の事を思い出しながら実はSEO的には重要だった、という部分を書き綴りたいと思います。
Copyright (c) 2012 - 2022 SEO Imagination!ブログ All Rights Reserved.