CSS Nite in SAPPORO Vol.7(2012年11月4日)に参加しました #cssnite_sapporo7

>CSS Nite in SAPPORO, Vol.7「マーケティングとWebデザインのよい関係」

2012年11月4日にCSS Nite 札幌 Vol.7「マーケティングとWebデザインのよい関係」へ参加して来ました。 どのセッションも熱気があり、とても良いものでした。

SEO以外の最適な提案ができるように周辺知識の理解を深める

先日、記事にした「動的検索広告のためにSEO担当者が出来る事」という記事が、結構な方に見て頂けた様子で大変嬉しく思いました。 ありがとうございます。

ブログを続ける為に必要な文章の書き方やネタを見つけるポイント

ブログを続けていて、たまに言われる事の1つなのですが、「何でそんなに書く事があるんですか?」といった事や、「上手に文章を書くにはどうしたら良いでしょう?」と言った事を、言われることがあります。

X-Robots-Tagを使用してインデックス制御やリダイレクトをする方法

Fetch as Googleでのx-robots-tag確認

以前、ドメイン移転をしたサイトに対して不自然なリンク警告が引き継がれるかどうか、という実験をした事がありました。 その記事を書いた後から「X-Robots-Tag リダイレクト」といったキーワードでの流入が増えました。

動的検索広告のためにSEO担当者が出来る事

2012年10月29日Googleから「動的検索広告がすべての広告主様にご利用いただけるようになりました」という発表がありました。 動的検索広告とは、Googleがクロールしインデックスしている広告主サイトの情報を基に、・・・

リンクプロファイルの把握とスパムリンクの弊害

SEOをする上で、自サイトのバックリンクのチェックは、とても大切です。 サイト全体にどれ位のリンクが付いているのか? どんなサイトからリンクをされているのか?を把握する事も大切ですし、どのコンテンツにリンクが集まっている・・・

SEOを正しく行う為に301リダイレクトや302リダイレクトを理解する

直近3ヶ月間の検索クエリ数のグラフ推移

最近見たECサイトで、内容はあって検索エンジンから好かれていそうなのに、徐々に、検索順位の下落が見られるサイトがありました。 特定のキーワードでは無く、ウェブマスターツールの検索クエリの表示回数が徐々に減っている状況です・・・

ECサイトのSEOに不可欠なカテゴリ設計は適切に行われていますか?

ECサイトの様に、商品ページが多いWebサイトの場合、大切になってくるのは、情報の整理です。 特に重要になるのはカテゴリ分けでしょう。

過去のコンテンツを再利用してサイト評価向上を目指そう

SEOを行うにあたってはコンテンツがとても大切です。という言葉を最近よく聞く様になりました。 コンテンツは大切なのですが、サイトによっては大切に扱われていないなぁ、と思う事も多いです。

削除したページに付いていたリンク評価を無駄にしない為の方法は?

以前、期間限定ページは掲載期間終了後インデックス削除などを適切に行った方が良いという内容を記事にしました。 そこで、unavailable_afterタグの使用方法についても記載しています。

ページトップへ